
【開店】あなたと、コンビに、ファミリーマート♪スミニャック店
日本発祥のコンビニエンスストア「FamilyMart(ファミリーマート)」がクタスクエアに続き、2/1(土)スミニャックにOPENしましたのよ。バリ島2号店ですって。

たまたま前を通ったら開いてて、入ってみたらオープン当日。なんとまぁ奇遇。
さっそくあれこれチェックしてまいりました。…ってあれから6日も経ってますね。おほほー。
スミニャックのどこにオープンしましたの?
ここだよ、ここ。
Jl.Raya Seminyakのちょうど真ん中あたり。
ギリシャ料理「PANTAREI(パンタレイ)」の道を挟んだ正面。「Bintang Supermarket (ビンタンスーパー)」から南へ約90m、日本料理「RYOSHI House of Jazz(漁師)」の北へ約40mの位置です。
スミニャックやレギャンにお泊りの方は徒歩圏内の便利な場所ですわね。
車だと日中は大渋滞エリア。駐車場はありません。路駐できないことはないですが、空きスペースを探すのが大変かと。バイクはかろうじて停められます。
ドアは自動ではなく、手動の押し戸です。あのチャイム音は残念ながらしません。ティロリロリロ~ン ティロリロリ~←あえて文字にしてみた
店内は明るく、清潔感にあふれています。開店したばかりでピッカピカ。
奥行があって、広めです。ワルンでいえば、4区画分あるんじゃないかと。陳列棚と陳列棚の間に余裕があります。レジは横長。

商品棚から見ていきましょう。
一番奥は飲料のリーチインショーケースです。

向かって左側は、アルコール類。
ビールがメインで、ビンタン、アンカー、ギネス、ハイネケンなどが並んでいます。日本のキリンっぽいのもありますが、チェックし忘れました。すみまぺん。
向かって右側は、炭酸・清涼飲料、乳製品、コーヒー・お茶など。
インドネシアでおなじみの缶やペットボトルが揃ってますね。
飲料の向かいは、ナッツなどのスナック類。

皮つき・皮なし・味付きのピーナッツのほか、ちょっとお高いカシューナッツなどもあります。お酒のおつまみに良いですね。
次の棚もスナックの袋菓子。

ポテトチップス、シンコン(キャッサバ芋)チップス、タコスなど。
日イ合弁会社カルビーのポタビーを発見!
側面には、バリ島東部カランガッサム発で人気のイーストバリカシューズ。イーストバリについてはMemo Bali facebookで以前軽く触れてるのでどうぞ。
その向かいは、キャンディ・チョコレート類。

キットカットの抹茶味のほか、日清ポポロン、グリコポッキーもありますわよ。ブラックサンダーも!あ、ココログミも!!
その裏側は、袋入りの菓子パン。

サリロティはパスコとの合弁会社ですからね。まぁ日系でしょう。チーズ蒸しパン、日本とほぼ同じ味と食感ですし。
通路を挟んだ向かいの棚は、カップ麺と調味料です。

売れ筋のミーセダップがドーン。日清カップヌードルは?
最下段にキューピードレッシング。でもインドネシア生産なので日本製よりちょっと甘め。
1つ棚を撮り忘れて、一番手前は日用品の棚。

歯磨き粉や歯ブラシ、シャンプー、日焼け止めなど。
アイスの冷凍ケースは1つがグリコ。
その隣には、ヨーグルトや牛乳が置かれた冷蔵ケース。

もちろんヤクルトも並んでいます。シロタ株が日本製より少ないですけど。
インドネシア製品がほとんどですね。日系企業のも合弁会社のインドネシア生産品のみ。
インドネシア地場企業で二大コンビニといわれる、サリムグループの「Indomaret(インドマート)」やスンブル アルファリア トリジャヤの「Alfamart(アルファーマート)」と同じ品揃えです。
旅行者には見慣れた看板のお店で、ローカル製品が手軽に買えて嬉しいかと。
日本製品はありません。期待しちゃいましたが。
ハラル(イスラム法で合法なもの)や税関の関係で、外国製の食品や医薬品はインドネシアへの輸入が難しいんですよね。仕方ないです。
ただ、大きなスーパーに置いてある伊藤園のおーいお茶やジャスミンティさえありません。テボトルも砂糖入りのみ。甘くないのが飲みたいのにぃぃ。
ファミマのオリジナル商品もありますのよ。
バリ島で必携のエコバッグは、ロゴ入り。

BALIの文字が入っていれば、プレミアム感が出てほしいかも。
お弁当のコーナーです。

サンドウィッチはパニーニです。パンがごつめ。中身はチーズとスモーク牛ハムです。
お弁当はスパゲッティにビーフのラザニア。丼物はチキンカツや牛カルビなど。
おにぎりはないYO!
ジャカルタから直送のようで、牛肉があって豚肉はありません。ムスリムは安心して選べそうです。
バリ人はヒンドゥー教徒が多く、牛はNGで、豚がOKですけど。
またスミニャック周辺にいる欧米人は、ベジタリアンやヴィーガンが多く、オーガニックやグルテンフリーにこだわります。
いやー、幅広く対応するのは大変ですもんねぇ。
レジ周辺のホットスナック。

点心、揚げ物、ベーカリー、ソーセージなど。
点心と書かれたスチームは、日本の肉まんではなく、インドネシアのバッパオですね。サイズ小さめ。中身は、たまご、鶏肉、あんこの3種。
シオマイと書かれたシューマイらしきもの。魚&豆腐、鶏肉&エビ、の2種。

ソーセージも牛肉か鶏肉と思われます。
ファミチキは日本より衣ましまし。相当カリッと揚がってそうです。
デニッシュベーカリー。

ソーセージ、ビーフポテト、アップルチーズ、ストロベリーなど6種類。
適度な焼き色がついてて、おいそうだったので買ってみました。1個Rp9,000(1円=Rp124として約73円)
こちらはデニッシュベーカリーのビーフポテトです。

家のトースターで温めたところ、期待をはるかに超える美味さでした。びっくり。
デニッシュ部分、サックサク。ビーフは原形を留めてませんが(入ってる?)、マッシュポテトにデミグラスソースとコショウが混ぜてあって、優しい甘さとスパイシーさ。じゃがいもなので腹持ちいいです。
ストロベリーは単なるイチゴジャムが薄~く塗ってあるだけ。個人的にはパパイヤとかマンゴーのジャムたっぷりのほうが南国っぽくて嬉しいかな。
コーヒーマシーンも充実。

日本で人気のタピオカミルクティーはバブルティーという名称で売られています。
何より、奥さん。
2階のフードコーナーがめっちゃ広いんですの。ファーストフード並。

1階で買った商品をゆっくり食べられますわよ。
あとトイレも無料で貸りられます。まるで日本。ペーパーがあるかは未確認。インドネシアですからね。
ついでに、インドネシアらしくスタッフの初心者ぶりというか、オタオタ度がすごかったです(笑)デニッシュ4つ買うだけで、レジで3分ぐらい待たされました。他にお客さんいないのに。都心でこれやったら昼時は客であふれかえるでしょうね。
1年ぐらい経ったらドヤ顔でサッとこなしてくれるはず。温かく見守りたいと思います。
開店記念のチラシもいただきました。

2/12(水)までプロモ実施中。一部製品が“BUY2 GET1 FREE”や15~50%割引で購入できます。
2/8(土)の1日限り、スミニャック店に「Bayar Suka-suka」のチラシを持参すると、オリジナルコーヒー・紅茶・チョコレートを好きな値段※で買えるんですって。1杯Rp100でもRp100,000でもOK(笑)購入希望の方は、事前にチラシをもらいに行ってくださいね。
※1人1回のみ。売切れ次第終了
バリ島は数年前にローソンが参入したものの、デンパサール市(サヌール含む)が“既存のワルンを守るためのコンビニ規制”を発令し、「ジャカルタからの運送料が見合わない」と退散しちゃったんですよね。
バドゥン県のクタやスミニャックやクロボカンは他のコンビニが一斉にローソンに替わり、あっという間にまた元のコンビニに戻るオセロ現象が起きました。
ファミリーマートには息長ーーーく続けてほしいものです。
そして、できれば…できればで良いんですけど…あてくしの大好きな「俺のシリーズ」のプリンと杏仁豆腐とチョコミントアイスを置いてくださいませ。掘っても掘っても底にたどり着かない圧倒的な量が魅力でした。2回に分けないと食べきれないぐらい(いや、食べるけど)。
あと「Shine&Shine(シャイン&シャイン)」っていう香港生まれの濃縮還元ジュースがおいしいです。お値段ややお高め。酸味があって、のどごしとろりなのにさっぱり。マンゴーもキウイもグレープフルーツも好き。一部店舗にしか置いてないので探したものでした。
今後の展開が楽しみです。
では、ごきげんよう。

たまたま前を通ったら開いてて、入ってみたらオープン当日。なんとまぁ奇遇。
さっそくあれこれチェックしてまいりました。…ってあれから6日も経ってますね。おほほー。
←↑クリックありがとうございますおさん
スミニャック店の立地
スミニャックのどこにオープンしましたの?
ここだよ、ここ。
Jl.Raya Seminyakのちょうど真ん中あたり。
ギリシャ料理「PANTAREI(パンタレイ)」の道を挟んだ正面。「Bintang Supermarket (ビンタンスーパー)」から南へ約90m、日本料理「RYOSHI House of Jazz(漁師)」の北へ約40mの位置です。
スミニャックやレギャンにお泊りの方は徒歩圏内の便利な場所ですわね。
車だと日中は大渋滞エリア。駐車場はありません。路駐できないことはないですが、空きスペースを探すのが大変かと。バイクはかろうじて停められます。
ファミマの店内
ドアは自動ではなく、手動の押し戸です。あのチャイム音は残念ながらしません。ティロリロリロ~ン ティロリロリ~←あえて文字にしてみた
店内は明るく、清潔感にあふれています。開店したばかりでピッカピカ。
奥行があって、広めです。ワルンでいえば、4区画分あるんじゃないかと。陳列棚と陳列棚の間に余裕があります。レジは横長。


商品棚から見ていきましょう。
一番奥は飲料のリーチインショーケースです。

向かって左側は、アルコール類。
ビールがメインで、ビンタン、アンカー、ギネス、ハイネケンなどが並んでいます。日本のキリンっぽいのもありますが、チェックし忘れました。すみまぺん。
向かって右側は、炭酸・清涼飲料、乳製品、コーヒー・お茶など。
インドネシアでおなじみの缶やペットボトルが揃ってますね。
飲料の向かいは、ナッツなどのスナック類。

皮つき・皮なし・味付きのピーナッツのほか、ちょっとお高いカシューナッツなどもあります。お酒のおつまみに良いですね。
次の棚もスナックの袋菓子。

ポテトチップス、シンコン(キャッサバ芋)チップス、タコスなど。
日イ合弁会社カルビーのポタビーを発見!
側面には、バリ島東部カランガッサム発で人気のイーストバリカシューズ。イーストバリについてはMemo Bali facebookで以前軽く触れてるのでどうぞ。
その向かいは、キャンディ・チョコレート類。

キットカットの抹茶味のほか、日清ポポロン、グリコポッキーもありますわよ。ブラックサンダーも!あ、ココログミも!!
その裏側は、袋入りの菓子パン。

サリロティはパスコとの合弁会社ですからね。まぁ日系でしょう。チーズ蒸しパン、日本とほぼ同じ味と食感ですし。
通路を挟んだ向かいの棚は、カップ麺と調味料です。

売れ筋のミーセダップがドーン。日清カップヌードルは?
最下段にキューピードレッシング。でもインドネシア生産なので日本製よりちょっと甘め。
1つ棚を撮り忘れて、一番手前は日用品の棚。

歯磨き粉や歯ブラシ、シャンプー、日焼け止めなど。
アイスの冷凍ケースは1つがグリコ。
その隣には、ヨーグルトや牛乳が置かれた冷蔵ケース。

もちろんヤクルトも並んでいます。シロタ株が日本製より少ないですけど。
インドネシア製品がほとんどですね。日系企業のも合弁会社のインドネシア生産品のみ。
インドネシア地場企業で二大コンビニといわれる、サリムグループの「Indomaret(インドマート)」やスンブル アルファリア トリジャヤの「Alfamart(アルファーマート)」と同じ品揃えです。
旅行者には見慣れた看板のお店で、ローカル製品が手軽に買えて嬉しいかと。
日本製品はありません。期待しちゃいましたが。
ハラル(イスラム法で合法なもの)や税関の関係で、外国製の食品や医薬品はインドネシアへの輸入が難しいんですよね。仕方ないです。
ただ、大きなスーパーに置いてある伊藤園のおーいお茶やジャスミンティさえありません。テボトルも砂糖入りのみ。甘くないのが飲みたいのにぃぃ。
ファミマのオリジナル商品
ファミマのオリジナル商品もありますのよ。
バリ島で必携のエコバッグは、ロゴ入り。

BALIの文字が入っていれば、プレミアム感が出てほしいかも。
お弁当のコーナーです。

サンドウィッチはパニーニです。パンがごつめ。中身はチーズとスモーク牛ハムです。
お弁当はスパゲッティにビーフのラザニア。丼物はチキンカツや牛カルビなど。
おにぎりはないYO!
ジャカルタから直送のようで、牛肉があって豚肉はありません。ムスリムは安心して選べそうです。
バリ人はヒンドゥー教徒が多く、牛はNGで、豚がOKですけど。
またスミニャック周辺にいる欧米人は、ベジタリアンやヴィーガンが多く、オーガニックやグルテンフリーにこだわります。
いやー、幅広く対応するのは大変ですもんねぇ。
レジ周辺のホットスナック。

点心、揚げ物、ベーカリー、ソーセージなど。
点心と書かれたスチームは、日本の肉まんではなく、インドネシアのバッパオですね。サイズ小さめ。中身は、たまご、鶏肉、あんこの3種。
シオマイと書かれたシューマイらしきもの。魚&豆腐、鶏肉&エビ、の2種。

ソーセージも牛肉か鶏肉と思われます。
ファミチキは日本より衣ましまし。相当カリッと揚がってそうです。
デニッシュベーカリー。

ソーセージ、ビーフポテト、アップルチーズ、ストロベリーなど6種類。
適度な焼き色がついてて、おいそうだったので買ってみました。1個Rp9,000(1円=Rp124として約73円)
こちらはデニッシュベーカリーのビーフポテトです。

家のトースターで温めたところ、期待をはるかに超える美味さでした。びっくり。
デニッシュ部分、サックサク。ビーフは原形を留めてませんが(入ってる?)、マッシュポテトにデミグラスソースとコショウが混ぜてあって、優しい甘さとスパイシーさ。じゃがいもなので腹持ちいいです。
ストロベリーは単なるイチゴジャムが薄~く塗ってあるだけ。個人的にはパパイヤとかマンゴーのジャムたっぷりのほうが南国っぽくて嬉しいかな。
コーヒーマシーンも充実。

日本で人気のタピオカミルクティーはバブルティーという名称で売られています。
何より、奥さん。
2階のフードコーナーがめっちゃ広いんですの。ファーストフード並。

1階で買った商品をゆっくり食べられますわよ。
あとトイレも無料で貸りられます。まるで日本。ペーパーがあるかは未確認。インドネシアですからね。
ついでに、インドネシアらしくスタッフの初心者ぶりというか、オタオタ度がすごかったです(笑)デニッシュ4つ買うだけで、レジで3分ぐらい待たされました。他にお客さんいないのに。都心でこれやったら昼時は客であふれかえるでしょうね。
1年ぐらい経ったらドヤ顔でサッとこなしてくれるはず。温かく見守りたいと思います。
開店記念のチラシもいただきました。

2/12(水)までプロモ実施中。一部製品が“BUY2 GET1 FREE”や15~50%割引で購入できます。
2/8(土)の1日限り、スミニャック店に「Bayar Suka-suka」のチラシを持参すると、オリジナルコーヒー・紅茶・チョコレートを好きな値段※で買えるんですって。1杯Rp100でもRp100,000でもOK(笑)購入希望の方は、事前にチラシをもらいに行ってくださいね。
※1人1回のみ。売切れ次第終了
ファミマの今後に期待
バリ島は数年前にローソンが参入したものの、デンパサール市(サヌール含む)が“既存のワルンを守るためのコンビニ規制”を発令し、「ジャカルタからの運送料が見合わない」と退散しちゃったんですよね。
バドゥン県のクタやスミニャックやクロボカンは他のコンビニが一斉にローソンに替わり、あっという間にまた元のコンビニに戻るオセロ現象が起きました。
ファミリーマートには息長ーーーく続けてほしいものです。
そして、できれば…できればで良いんですけど…あてくしの大好きな「俺のシリーズ」のプリンと杏仁豆腐とチョコミントアイスを置いてくださいませ。掘っても掘っても底にたどり着かない圧倒的な量が魅力でした。2回に分けないと食べきれないぐらい(いや、食べるけど)。
あと「Shine&Shine(シャイン&シャイン)」っていう香港生まれの濃縮還元ジュースがおいしいです。お値段ややお高め。酸味があって、のどごしとろりなのにさっぱり。マンゴーもキウイもグレープフルーツも好き。一部店舗にしか置いてないので探したものでした。
今後の展開が楽しみです。
では、ごきげんよう。
- 店名
- FamilyMart Seminyak(ファミリーマート スミニャック店)
- URL
- facebook:https://www.facebook.com/FamilyMartID/
- Twitter:https://twitter.com/FamilyMart_ID
- ジャンル
- コンビニエンスストア
- 所在地
- Jl. Raya Seminyak 168, Seminyak, Bali
- 行き方
- Jl.Raya Seminyakの中心部。ギリシャ料理「PANTAREI(パンタレイ)」の道を挟んだ正面
- 地図
- 電話番号
- 海外から:+62-877-2666-2777
- バリ島内:0877-2666-2777
- 店休日
- 無休(ニュピのみ)
- 営業時間
- 未確認
- 税金・サービス
- 込み
- 支払方法
- 現金(ルピア)、クレジットカード(VISA、MASTERなど)
- 言語
- 英語:△、インドネシア語:〇、日本語:×
- 席予約
- 不可
- デリバリー
- 可(GOJEK、Grab)
- たばこ
- 喫煙可
- 駐車輪場
- 車:なし、バイク:なし(かろうじて店頭)
- 関連記事
-
-
【開店】あなたと、コンビに、ファミリーマート♪スミニャック店
-
【開店】「ビンタンスーパー」仮営業開始☆
-
ツボ押し好きにたまらないマッサージ、チル
-
スミニャックヴィレッジを一挙ご紹介
-
冬でもツルスベ~。ココナのハンドクリーム
-
ママサンやサロン好きなら、タイガーパームへ
-
裏通りにおちゃめなカフェ見っけ。ザ・バッチ
-
