Ads by Google
facebook
Twitter
Ads by Google
プロフィール

梶 ナナカ (かじななか)

webデザイナー/ライター

[現在]フリーランスで日本の企業様からwebデザインを受注。合間にバリ島に関する執筆活動。

[略歴]百貨店の広告担当、広告代理店のタレントキャスティング、制作会社のコピーライター、メルマガ担当を経て、webデザイナー。企画・構成からデザイン、コーディングまで行えるのが強み。
お仕事のご依頼はこちら:info[at]memobali.com([at]→@)

[趣味]食べ歩き。最近ハマってるのはアシュタンガヨガ。

[バリ歴]1999年 バリ島初渡航。ハマって年3回ペースに。
2001年 サヌール地区で1年弱滞在。ディープな面を知る。
2002年 結婚
2011年~ 日本とバリ島、半々の滞在生活。クロボカン端のダルン在住

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
検索フォーム
全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリ
リンク

ヘアドネーションしました

バリ舞踊とガムランをバトゥアン村「トリプサカサクティ」のスカール先生とコップリン先生から習っています。申し訳ないほど牛歩の上達っぷりで、「教えるほうだって我慢が必要なのよ。いろんな生徒がいて勉強になる」とお褒めだかお叱りの言葉をいただいたことも・・・(汗)

グループのトップにいらっしゃるのは、トペン(仮面舞踊)の人間国宝と名高いジマット師匠。日本の有名バリ舞踊家をはじめ、世界各国の名手が彼の生徒だったりします。
バリ島ジマット師匠
ジマット師匠の横顔。トペンかぶってる写真だとお顔が見えないので演奏姿。凛々しいですな~。普段はお茶目な方です。

プスパサクティのステージ兼練習所ウマ・コドッでは、さまざまな国の生徒さんと知り会うことができます。イタリア、フランス、スペイン、アメリカ、コロンビア、シンガポールなどなど。もちろん日本人も。
前回伺ったときはオランダ在住中国人ご夫婦とスカール先生がインド各地についての感想を英語で語り合ってました。インド行ったことないし、英語話せないのでひたすらふんふんと聞き役。いつか本場のおいしいナン食べてみたいッス。
1年ぐらい前にはブラジル人の生徒さんから「日本では髪の毛いくらで売れるの?」と聞かれました。えっと、そんな売買システムあるのかしら?知りまぺん。ブラジルでは皆さん伸ばして売るを繰り返すそうです。ちょっとしたお小遣いになるんですって。バリ人女性はお祭りの正装用に自分の髪の毛でウィッグを作る方が多いですね。自前なら髪色の差も気になりませんし。

髪をバッサリ切った私に恵みのクリックを!
先日、Yahoo!ニュースでふと目に留まった「広がる髪の寄付。下を向いていた子が笑顔に」の記事。
小児がんの治療などで髪を失った子供たちにウィッグを寄付する活動だそうで、「髪を失って鏡を見ることができないほど落ち込んでいた子も、オーダーメードのウィッグで前向きに」とのこと。あら、素敵な取り組みじゃーあーりませんか♪

活動を主導してくださってるのは「NPO法人 ジャーダック(JHDAC/JAPAN HAIR DONATION & CHARITY)」。
その賛同美容室ページで公認の協力店を検索できます。

あてくし、無駄に髪が長いんですよ。しかも多い。三つ編みにすると、まるでしめ縄。こだわりがあって伸ばしてるわけではなく、単にズボラで手入れが楽かつ暑ければ結べるロングにしているだけ。ちょいとゆるいウェーブがあるんで、重みがあるとまっすぐになる点も嬉しいところ。20代でベリーショートもハードスパイラルも真っ金髪もやったので、もうやりたい髪型がないんです。強いていえばドレッドヘアを1度やっておけば良かったかなぁと思うぐらい。手入れが面倒だと聞いてやめました。

帰国後、気が変わる前に、さっくり寄付してきましたよん。もちろん下じゃなくて上の毛をね(当たり前)。
今回お世話になったのは、代々木の「hair salon Loufreasy(ラフリジー)」。内輪で人気の「Bistro ひつじや」のすぐ近くです。

ヘアドネーションに必要な長さは31cm以上。ふふふ、軽く超えてます。たぶん最長70cmぐらいありまっせ。でも真冬にモンチッチヘアはさすがに厳しいです。寒いの苦手だからさ。
ヘアドネーション
担当の美容師さんと相談して、夏に結べる程度の長さにしてもらうことに。髪質やクセを丁寧にチェックして、似合う髪型を提案してくださいました。

全体を4つに分けてザクザク切ります。いやー、もっさり。これを寄付。
お店のほうが梱包や輸送費を負担してくださるそうです。
ヘアドネーション

ドナー特典として炭酸泉シャンプーを施してくれます。炭酸ガスを溶け込ませたお湯を使うことで毛穴の汚れがよく取れて、トリートメントが浸透しやすくなるんですって。泡を含んだシャワー音は、バリの出の悪いシャワー音とそっくり。シュッボッ・・・シュッボボボボッ・・・シュッ。笑っちゃいました。

久しぶりにアゴラインのボブになりましたぁぁ☆ボブってトムとかビルとかの仲間じゃないですからね。え、わかってるって?そうですか、それは良かった。
ヘアドネーション

寄付なんて偽善とか自己満足と言われてしまえば、そうかもしれません。でもね、これで元気になってくれる子がいるとしたら、なんと言われようともあたしゃ良いです!
バリ在住だった仲良し友達が現在ガンで帰国闘病中です。彼女も髪の毛が抜けちゃいました。でも治療が終われば生えてくるので心配していません。「病院に小児ガンの子もいて健気なんだよね」と聞いたらその光景が浮かんでしまって・・・大人でも心が折れる抗がん治療を何がなんでもがんばって乗り越えてほしいものです。

もしこのブログでヘアドネーション活動を知って、賛同&協力してくださる方がいればありがたく思います。
無駄に伸ばしてる人は寄付しよーZE!

関連記事

テーマ : バリ島
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント