Ads by Google
facebook
Twitter
Ads by Google
プロフィール

梶 ナナカ (かじななか)

webデザイナー/ライター

[現在]フリーランスで日本の企業様からwebデザインを受注。合間にバリ島に関する執筆活動。

[略歴]百貨店の広告担当、広告代理店のタレントキャスティング、制作会社のコピーライター、メルマガ担当を経て、webデザイナー。企画・構成からデザイン、コーディングまで行えるのが強み。
お仕事のご依頼はこちら:info[at]memobali.com([at]→@)

[趣味]食べ歩き。最近ハマってるのはアシュタンガヨガ。

[バリ歴]1999年 バリ島初渡航。ハマって年3回ペースに。
2001年 サヌール地区で1年弱滞在。ディープな面を知る。
2002年 結婚
2011年~ 日本とバリ島、半々の滞在生活。クロボカン端のダルン在住

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
検索フォーム
全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリ
リンク

【知っ得】停電やネット回線不通時に使えるモバイルWifi

7月上旬にデンパサールでコレ買いましたの♥
SIMフリーのモバイルWifiルーターさん。
バリ島 SIMフリーモバイルWifiルーター

停電だろうがインターネット回線不通だろうが、どんとこい!
というほどでもないですが、暫定的にパソコンでネット徘徊やメール送受信できるようになりました。

ただし、
  • フル充電で最大6時間
  • 携帯キャリアの通信回線(LTEや4G)不通時はNG
  • 挿入するインドネシア国内SIMは要事前登録
  • 一部サイトは接続不可
ですけど。

←いつもクリックありがとうございまっするはっする!
まずは、日本で市場調査へGO。
ビックカメラヨドバシカメラなど数店舗回りました。が、ほぼ携帯キャリア回線とセット、かつ2~3年縛りなんですね。SIMフリー版は1種類置いてあれば良いほうです。
楽天市場Amazon価格.comもチェック。「mobile wifi SIMフリー」で検索したら、新品は安いもので1万円弱、高いと2万円以上しやがります。
この筋の達人に伺ったところ、「一部の日本製はインドネシアのキャリアと通信方式が異なるのか、SIMフリーであっても使えない場合があります」と。うわーー、2万円出して現地で使えないなんて…どんな罰ゲームだYO((((;゚Д゚))))

続いて、モバイルWifi使用中の在住友達Sちゃんに聞いてみました。「2年ぐらい前にそのへんの携帯屋でRp700,000(1円=Rp131.75として約5,313円。以下同レート)ぐらいで買ったよ」と。ほほう。


ならばと、デンパサールのJl. DiponegoroにあるRTC(Rimo Trade Center)へGO☆
RTCはパソコンや周辺機器を扱うテナントが入ったショッピングセンター。たくさんのPC関連商品が売られています。
以前SNSに書きましたが、1階はテナント料が張るのか何でもお高め。2階3階へあがるにつれ値段と店員のやる気が下がってきます。ただ、3階は空店舗が多く、結構ホラー。

迷わず2階へ進み、そのへんのスタッフに「ポケットWifi」と告げたところ、最初はポカーン。そしてアゴのみ使って「あっち」と教えてくれました。
あとで考えたら、ポケットWifiって和製英語なんですかね?バリ島では持ち運びできる=モバイルWifiという呼称が一般的なようです。

あった、あった。真ん中あたりの大きめ店舗にWifiルーターが並んでいます。
そこの店員さんいわく「中国製のHUAWEIがおすすめ。トラブルが少なく、売れ筋」ですって。
ちなみに、HUAWEIは漢字で華為技術と書き、ファーウェイと読みます。

こちらがGETしたHUAWEIのE5573。
バリ島 SIMフリーモバイルWifiルーター

本体サイズ、約10cm×6cm×1cm、75g。小さくて軽くて、持ち運びラクラク。ちょっと厚めの名刺入れぐらいです。
LTE・4G接続可。こりゃわりとサクサク表示してくれそうですわね。
ワンプッシュで起動し、約10m四方をカバー。同時に10台の端末を接続可能。
このぉ~すぐれもの~ヽ(*´∀`)ノ

しかも、TelkomselのSIMカード付。60日間で14GB分(30日ごとに7GB)使えます。
テレコムセルはインドネシア国内最大の無線通信会社で、バリ島内でも最広範囲をカバー。エリアによって強いキャリアがやや異なりますが、辺鄙な地域では特にテレコムセルが無難だと言われています。
このSIMカードは事前に携帯電話番号登録しないと使えません※1。インドネシア人ならKTP(Kartu Tanda Penduduk/ID証明)とKK(Kartu Keluarga/住民票)があれば、購入時に店舗で登録してくれます。外国人はパスポートを持ってキャリアの窓口へ出向かないとダメです。
また、他のキャリア、たとえばXLSmartfrenでしたら、より大容量で安いプランがあります。
※1:RTCの店員さんに「Simpatiすべてで登録必須」と言われましたが、電話とSMSを使わないデータ通信のみならレジストリ不要という噂もあります。現時点では未確認です。すみません。

で、肝心のお値段は…RTCはすべて交渉制ですわよ。
値切ったら、Rp600,000(約4,554円)にしてくれました。
付属品に充電コードがついてないので1本おまけしてくれて。
安いのか高いのかわからんけども、納得して払ったのでヨシとします。

インドネシアの通販サイトLazadaBukalapakをあとで見たら、50万ルピアから売られてますね。ちゃんと届くなら日本と同じく通販のほうがお得かと。旧型なら20万ルピアぐらいから買えます。


そんなこんなで、8/29謎の絶賛大サービス「ダルン周辺2時間停電」や、9/5ジャワ島からの送電失敗「バリ島全土ブラックアウト」、9/9-11なぜか我が家のみ光回線切断「indiHome丸2日停止」も無事に乗り切れました。

グローバルIP(ネットワーク上で機器を識別するための番号)ではじかれるのか、一部サイトやサービスは利用できません。
たとえば日本の都市銀行のネットバンクおよびクレジットカードサイトへのログイン、ファイル転送のFTP接続は数回トライしても表示できず。インドネシアの銀行も一部NGでした。セキュリティがしっかりしているサイトはダメなんでしょうね。
同じモバイルでもスマホからの直接続なら可能でした。

停電や回線不通時にどぉぉぉーしてもスマホ以外のパソコンやタブレットでインターネット接続したい方、光ケーブル未敷設エリアやFreeWifi外で複数人(家族など)でお得に使いたい方には良いと思います。
日本では規格が異なるため使えない可能性もありますが、使えたらラッキーってことで。

では、ごきげんよう。

関連記事

テーマ : バリ島
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント