Ads by Google
facebook
Twitter
Ads by Google
プロフィール

梶 ナナカ (かじななか)

webデザイナー/ライター

[現在]フリーランスで日本の企業様からwebデザインを受注。合間にバリ島に関する執筆活動。

[略歴]百貨店の広告担当、広告代理店のタレントキャスティング、制作会社のコピーライター、メルマガ担当を経て、webデザイナー。企画・構成からデザイン、コーディングまで行えるのが強み。
お仕事のご依頼はこちら:info[at]memobali.com([at]→@)

[趣味]食べ歩き。最近ハマってるのはアシュタンガヨガ。

[バリ歴]1999年 バリ島初渡航。ハマって年3回ペースに。
2001年 サヌール地区で1年弱滞在。ディープな面を知る。
2002年 結婚
2011年~ 日本とバリ島、半々の滞在生活。クロボカン端のダルン在住

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
検索フォーム
全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリ
リンク

死ぬかと思った話

頑張らないを頑張ったら、更新が6日ぶりになってしまいました。。
ブログが書けないときはTwitter@Memo_Baliでプチネタを発信していこうと思ったり思わなかったりするので、良かったら覗いてみてくださいね。

で、死ぬかと思った話の前置き。
あてくしのインドネシア語の先生は東京六大学の大学院を修了されたスンダ人で、漢字がすらすら書けるし、英語はネイティブレベル、仏語と韓国語を少々。クライアントには理系トップの国立大学院修了のジャワ人がいますし、友達の友達で地方国立大卒のバリ人とお会いしたこともあります。
舞踊の先生はヨーロッパ各国・北米・南米(チリやコロンビア)・アジア(シンガポール・インド)などで公演経験があり、ここ数年連続で日本にもいらしてます。英語は日常会話レベル、仏語と日本語を少々。ガムランの先生も渡航数が多く、昨年はイタリアへ行かれたそうです。
先日お伺いしたバリ人宅では、奥様がチャナンやバンタンなどのお供え物を1日150~250個作る話などを聞いて感心していたら「それはバリ人にとって普通。大変なことでも、すごいことでもない」とサラッと返されました。ついでにクニンガン(送り盆)のとき花代がいくら上がったとか、公立高校の入学金や授業料がいくらだとか、病院の治療費がいくらだったとか、いろんな相場について聞けました(たいていローカル女性と話すと金銭か親族の話になる)。帰りがけに手土産としてバリコーヒーをくださり、決して裕福ではないはずなのに、その心遣いにいたく感動したものです。ありがたや、ありがたや。

まわりに尊敬できるインドネシア人が多く、見習わなければならない面もたーーーくさんあります。
が、たまに「ねぇ、バカなの?ねぇねぇ?」と本気で思ってしまう方もいらっしゃるわけです。

久しぶりの更新ですが、クリックお願いしまーす
ここから本題。
今は乾季。よく晴れて、早ければ午前中から強めの風が吹きます。おかげで風に乗った凧たちが空を舞い、バリでは「Musim layang-layang(凧の季節)」と呼ばれています。

先日の夕方、パチパチパチパチという音が聞こえてきました。「雨かな?」と思って窓の外を見てみると白い煙があがっています。売りに出していた斜め前の土地に買い手が付いたようで、雑草を燃やすべく油を撒いて火を放ったようです。パチパチは燃えてる音でした。

その煙が風に乗って我が家を直撃。
みるみるうちに窓の外が白く覆われ、見えなくなっていきました。最初は「すげぇ」と眺めていたものの、空気穴になってる天窓を通ってあっという間に室内に充満し、天井が見えなくなりました。目を開けられず涙がボロボロ出てくるわ、息苦しくて喉が痛くなるわ、灰は飛んでくるわ・・・リアルスモークハウス状態に。
急いで煙のない方向の窓を開け放ち、風が流れるのを待ちました。我が家は四方に窓があるからまだマシですが、2軒隣は3面壁で1面しかドアや窓がありません。しばらく室内が真っ白だったんじゃないかと。

てか、こんな近い距離で野焼きしてんじゃねーYO!せめて風のない時間にしろYO!ちょっと考えればわかるだろうGA!!(#゚Д゚)

終息後、家人に思いっきりクレームをつけたところ、「個人が持っている土地に火をつけちゃいけないルールはない。だから文句言えない」とのことでした。えーーっ?これってクレーム(法に抵触する苦情)じゃなくてコンプレイン(感情的な苦情)の域なの?法律や条例で決まってなくても一般常識じゃない??
1度焼いてしまえば2度目はありえないので(すでによく焼けてる)、言ったところでどうにもならないわけですが。

ぷんすかしたまま、夜に某タイ料理レストランへ行って店員にメニューについてあれこれ尋ねたら「チッ」と舌打ちされました・・・こっちがチッだわよ!!!

怒りが収まらず、帰国中のMちゃんにLINEしたところ、「災難だったね(中略)今のあなたはバリにいた頃の私みたい。何にでも噛みつく尖ったオオカミってことかしら?でも気持ちはわかるよ」と返信がきました。彼女は在バリ中 自他ともに認める爆裂嫁で、たまに勝手な妄想をしてはキレるなどおかしな感じになってたのに。日本で自分よりまともな人に多く接するようになって以来、怒ることが少なくなったそうです。
そっか、あてくしの修行が足りないのか・・・よく考えたら「尖ったオオカミ」がイマイチ理解できないけども。尖ったナイフ?牙を剥いたオオカミ?

続いて、Sちゃんに愚痴ったところ、「そりゃあんたが悪い」と言われました。
Sちゃんの友達Tちゃんは新しくきたインドネシア人のお手伝いさんに「ここ掃除して」と言ったら「できない」、「これ洗濯して」と言ったらこれまた「できない」と断られたそうです。Tちゃんいわく「できない子に頼んだ自分が悪いんやわ」と。もちろん辞めてもらったそうですが。
この理論でいくと「火を放った土地の近くに住んでたあてくし」や「チッという店員に聞いたあてくし」が悪くなりますね。なるほど、なるほど。ってなるかーーーー!!!

まぁこうして死なずに生きてるのでヨシとしましょう。いろんな方々がいるってことで。

関連記事

テーマ : バリ島
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント