
【知っ得】海外旅行時の英文処方箋は「くすりのしおり」
前回のブログに「6月からぼちぼち復活していきまーす」と書いておきながら、1ヶ月弱ブランク空けてすみまぺん。
さっそく本題。
2017年10月以降、インドネシアへの個人輸入(郵送・持込とも)が厳しくなってます。特に医薬品は以前から「英文の説明書が必要」ですのよ、奥さん。しかも1回の総額50米ドル以下ですって。
インドネシアに限らず、米国をはじめとする国々ではテロ対策として医薬品の持込が年々厳しくなってるんだとか。
また、イスラム諸国では豚由来のゼラチンを含む薬はハラム(禁止されたもの)のため、薬を包むカプセルなどにも注意が必要です。豚ゼラチン製であれば他宗教の日本人が自身で服用することは可能ですが、万一の際も譲ったり、飲ませてはいけません。
持病があって処方箋を服用している場合、日本の病院で英訳をお願いすると数千円~1万円程度かかるようです(病院による)。
とあるお医者様から「私が書くと高くつくので、くすりのしおりで検索して英語版をプリントしてください」と家族が教えてもらいました。なんと親切な~!

↑画像をクリックするとページにリンクします。
さっそく本題。
2017年10月以降、インドネシアへの個人輸入(郵送・持込とも)が厳しくなってます。特に医薬品は以前から「英文の説明書が必要」ですのよ、奥さん。しかも1回の総額50米ドル以下ですって。
インドネシアに限らず、米国をはじめとする国々ではテロ対策として医薬品の持込が年々厳しくなってるんだとか。
また、イスラム諸国では豚由来のゼラチンを含む薬はハラム(禁止されたもの)のため、薬を包むカプセルなどにも注意が必要です。豚ゼラチン製であれば他宗教の日本人が自身で服用することは可能ですが、万一の際も譲ったり、飲ませてはいけません。
持病があって処方箋を服用している場合、日本の病院で英訳をお願いすると数千円~1万円程度かかるようです(病院による)。
とあるお医者様から「私が書くと高くつくので、くすりのしおりで検索して英語版をプリントしてください」と家族が教えてもらいました。なんと親切な~!

↑画像をクリックするとページにリンクします。
クリックお願いしまっすまっす
