みなさま、元気にお過ごしでしょうか?
実は、あてくし
ぎっくり腰をやっちまいまして。しばらくグロッキーでしたの。SNSやブログの更新が滞っていた原因もコレ。長時間座っていられないんだよぉぉぉーー。
▽発症時6月下旬。不要不急の外出を控えてジムや舞踊レッスンを自主休講していたため、運動不足の日々。身体をほぐすべく毎日軽いストレッチを行ってました。
とある昼下がり。ハーッと息を吐きながら前屈したところ、なんだか
腰に違和感。続けて後屈したら…
グキッ。膝から崩れ落ちましたわ。
ぎっくり経験者はおわかりだと思いますが、
そのまま動けなくなるんですよね(笑)←笑えない
しばしうずくまって硬直したのち、なんとかつかまり立ちして、伝い歩きでベッドへ移動。横になったものの、仰向けもうつぶせも右向いても左向いても、痛い。くしゃみしても咳しても笑っても、痛い。このままでは夜眠れそうもありません。
よし、さっさと治すぞ!
バリでの病名と治療院
◆病名の伝え方
ぎっくり腰はインドネシア語で「
Keseleo(クスレオ)」と言います。
クスレオ=ねんざ全般を指すようですが、腰に手を当てて言えば、「Sakit pinggang(サキッピンガン/腰が痛い)」より的確に症状が伝わります。
◆治療院の探し方
痛み=炎症があるうちはスパなどの
素人マッサージを受けると悪化する恐れがあるため、注意が必要です。痛みが引くまでおとなしく過ごすか、治療施設へ行くのがベターでしょう。
◇総合病院
バリ島には診療科目に「
整形外科」や「
理学治療」が並ぶ総合病院がいくつかあります。専門医がいて、医療器具が揃っているうえに、日本人スタッフが日本語で対応してくれたり、海外旅行保険が使えたりと、サポートも万全。ここでの受診がもっとも安心安全だと思います。
在デンパサール日本国総領事館が病院一覧を掲載してくださってるので、リンクのウェブサイトを開いて診療科を探してみてくださいね。
・在デンパサール日本国総領事館:
日本語による医療相談ができる病院・診療所のリストただ、うちの近くには大きな病院がありませんの。あたりまえですが、
州都と観光エリアに集中しています。この痛みを抱えて、遠出は無理ぃぃー…。
総合病院系列の診療所(クリニック)はいくつかありますが、一般的な内科や外科、まれに産婦人科があるのみ。分院の救急車で本院へ搬送されるほど重症でもないしなぁ。
◇バリアン(祈祷師・呪術師)
病気やケガをしたとき、
バリ人がまず向かうのは
バリアン=祈祷師・呪術師です。家庭ごとに代々師事している方もいれば、クチコミで教えてもらうこともあります。
あてくしも興味
本位津々で、これまでいろんな方に診てもらいました。
<Memo Bali Blog>
・
【スピ活】肩凝りがーっ!!伝統施術+α「アカルヒーリング」・
また不思議なマッサージおじさんと出会った・
朝5時に並ぶバリアンへ行ってきましたよっと・
3年ぶりのマンクースチは、やっぱりすごいネタとしてはおもしろいですが、
効果はまちまち。この痛みを抱えて遠征したり長時間待つのは厳しいですし、「ブラックマジックのせい」と言われても困ります。できれば現実的で即効性があって、簡単に治るところに行きたーい。
「アカルヒーリング」はうちから近いし、痛みがおさまる可能性大ですが、ヘル氏がジャワ在住でコロナにともなう
他島からの入域規制にひっかかって現在長期休業中です。
◇理学療法
理学療法とは、
電気や
温熱など物理的な方法を用いて治療を行う
リハビリテーション。日本の接骨院や整体院にあたるもので、インドネシア語では「
Terapi(テラピ)」と言います。
テラピには治療士の資格を持った方がいます。スタッフ全員が持ってるとは限らないですが、1人以上持っていないと開業できません。たいてい治療院の壁に証書が貼ってあります。
GoogleMapで「Terapi」を検索すると、わりとごっそり出てきます。
たとえばダルン~西デンパサールはこんな感じ。

クチコミで高評価(星4~5)がいくつも載っていれば「信頼できる治療院」かと。ただ、コロナ禍で営業時間短縮や休業している場合も。事前に電話かWhatsApp等で確認して伺うと良いでしょう。
◇鍼灸治療
痛みのある患部や経絡経穴(ツボ)に
鍼を刺したり、
お灸で温めることにより、治療や予防を行う
東洋医学の1つ。インドネシア語では「
Akupuntur(アクプントゥル)」と言います。
バリ島内には鍼灸の治療資格を持った方がいます。
GoogleMapで「Akupuntur」を検索すると、テラピほどではないものの、表示されます。
たとえばダルン~クロボカン~西デンパサールはこんな感じ。

同じくクチコミで高評価がついていれば、「信頼できる治療院」だと思います。
南部と中部以外は少なめですが、田舎出身の方もいます。店舗として存在していないだけ。周囲の方に聞いてみると意外と近くにいるかも。
治療スキル(腕)、雰囲気、清潔度などは行ってみないとわかりません。
参考に、あてくしが行った治療院を3つほど紹介します。
>> 続きを読む
テーマ : バリ島
ジャンル : 旅行